高齢者の転倒防止対策としても…健康武道体操|つつじヶ丘の接骨院「じんだい接骨院」

高齢者の転倒防止対策としても…健康武道体操|つつじヶ丘の接骨院「じんだい接骨院」

  • 042-486-7731

    【電話受付】9:00-12:30/15:00-19:00
    ※水曜・土曜の午前は9:00-13:00、日・祝は不定休
    ※予約優先制

  • お問い合わせ

  • LINE

  • twitter

  • facebook

新着情報

高齢者の転倒防止対策としても…健康武道体操

  • ブログ

さて、いきなりですが、先日お昼休みに用事を済ませた帰り、当院の裏で頭に怪我をして倒れている高齢者の男性がいました。頭を打っている可能性があったので、動かさないようにして、すぐに救急車を呼びました。
意識ははっきりしていて、駆け付けた救急隊員にも、「方向を変えた際に、足がもつれて倒れた」と説明していました。一応、検査したほうがいいとの事で、病院に運ばれていきました(後日、脳には異常がなく無事に帰宅されたとの事)。

今回の件でもそうでしたが、特に高齢者における「足がもつれて転倒」というケースはよく聞かれる事例です。
その対策として、一般に筋力増強等が挙げられてますが、当院主催の『健康武道体操』においては、武道(主に空手)の動きを通して、転倒防止対策を行っております。

 

1.移動稽古や型を応用した足の動かし方

空手には従来より『移動稽古』や『型』を用いた稽古があります。その場で行う『基本稽古』とは違って、『移動稽古』等は動きながら手技、足技を繰り出すものです。動きながら…と言いましたが、実際は足の動きが決まってから技を繰り出すのです。
高齢者の方からは、『動こうとしたら、足がもつれて転んじゃった』という話をよく聞きます。先程の空手の動作とは違って、意識や上半身が目的に先に向かって、足は遅れて動いてしまっているのです。
当体操では、日常生活では用いない伝統的な空手の立ち方を通じ、常に下半身の安定を意識した動きを行い、次に下半身と上半身の連動を行います。

 

2.実戦の動きを応用した足の動かし方

次に組手(いわゆる実戦)の立ち方で、より自然に動ける為の簡単なステップとポジショニングを行います。
転倒の原因の一つに、足を動かした際の足幅の変化による不安定性が挙げられます。比較的、動作のスタートにおける足幅は安定しています。問題は動いた先の、足幅がスタート時とは違って、広すぎたり、狭すぎたり、もしくは絡んでしまったり…なったりするために、不安定となり転倒してしまうのです。

基本的に武道や格闘技では、動いていても常に軸がとれた安定した立ち方が求められます。基本的には、敵の攻撃をよけた後、ふらついていてはまともな反撃が出来ません。
当体操では、常に体軸や骨盤の幅等を意識して動き、さらに自分が安全な場所に動けるような足捌きを無理なく練習し、転倒防止への対策を行っています。

さて…『実戦』『敵の攻撃』なんてキーワードが出てくると、身構えてしまいそうですが、実際は参加者の皆さんと、肩の力を抜いて、笑いながら気楽に行っています。

現在は40代~80代の女性が中心に行っていますが、男性の方も、運動不足気味の若い方も大歓迎です。
是非お気軽にのぞいてみてください。

『健康武道体操』

 

 

 

ページトップへ戻る